"せら夢公園(せら県民公園)には”自然観察園”という小さな植物園があります。

”自然観察園は”世羅台地で見られる多様な動植物を保全し、 観察や育成活動を通じて、

自然のなりたちや生きものの不思議を学ぶことができる自然学習フィールドです。

世羅台地で見られる多くの動植物が生育・生息できる環境づくりに取り組み、

人と自然を大切にする心を育むことを目的に様々な活動をしています。

 

せら夢公園(せらワイナリー・せら県民公園)|世羅台地の農と自然 | 自然観察園とは |

ご利用案内(利用申込書のダウンロード) | 自然観察園の生きもの | 自然観察園だより | イベント情報 | サポーターズクラブ |

フォトコンテスト | 自然観察園写真集 | ダウンロード | リンク | ブログ | イベントカレンダー | モニタリングサイト1000里地調査

 

★開園時間は9:00~17:00、毎週火曜日は休園日です。

【イベント情報】

★せら夢公園里山セミナー

チラシ(pdf)のダウンロード

里山セミナーの教室は豊かな里山の自然が今なお残るせら高原です。

せら高原の自然を丸ごと体験できる“せら夢公園自然観察園”や、様々なフィールドに

出かけ里山の自然の楽しみ方、なりたち、守る方法について学びます。

・対  象  どなたでも受講できます。
・受講料 全セミナーを通して1,000円/家族(サポーターズクラブ年会費)
     一部だけの受講も受け付けます。1回200円/家族
・問い合わせ
 せら夢公園 ℡0847-25-4400
 Eメール yume@mail.mcat.ne.jp Fax0847-25-4306

・里山セミナーのお申し込みと過去の記録

↑クリックすると申込方法や、過去のイベント内容を掲載したページに移動します。

 

★田んぼの学校

教室は豊かな里山の自然が今なお残るせら高原です。

せら高原の自然を丸ごと体験できる“せら夢公園自然観察園”で

農村の暮らしが育んできた里山の自然の成り立ちを学びます。

・対象   どなたでも入学できます。

・期間   2021年4月~2020年11月

・お問合せ先
せら夢公園 ℡0847-25-4400
Eメールyume@mail.mcat.ne.jp Fax0847-25-4306

・定員   30名(各回)

・入学金・授業料   いただきません!

・田んぼの学校のお申し込みと過去の記録

↑クリックすると申込方法や、過去のイベント内容を掲載したページに移動します。

 

★第8回フォトコンテスト作品募集

 過去の受賞作品と募集要項はフォトコンテストのページに掲載しています。

 応募要項のダウンロード(pdf)

 

青プロ

↑せらワイナリー”青い鳥プロジェクト”(青い鳥プロジェクトのページ)

 

毎日新聞2020年4月30日

↑青い鳥プロジェクトが毎日新聞(広島備後版2020年4月30日)に掲載されました。

 

↑里山セミナーの講師・山根浩史さんに調べていただいたトンボの観察記録2021をアップしました。

せら夢公園自然観察園2021年の記録(pdf)

ビオトーチ2021年の記録(pdf)

せら夢公園自然観察園2020年の記録(pdf)

ビオトーチ2020年の記録(pdf)

せら夢公園自然観察園2019年の記録(pdf)

せら夢公園自然観察園2018年の記録(pdf)

せら夢公園自然観察園2017年の記録(pdf)

 

夏のトンボ観察

↑山根悠人くん(小学5年生)が今年の夏休みの科学研究として自然観察園で行ったトンボの観察結果をアップしました。悠人くんは、おじいちゃん(山根浩史さん)の指導を受けながら8月10日の朝9時から午後5時まで1時間ごとに、決められたコースとポイントを歩いてトンボの種類や行動を観察しました。(pdfをダウンロード)

 

↑里山セミナーの講師・山根浩史さんの「我が家の花暦2021年版」をアップしました。(NEW)

我が家の花暦2021年版(pdf)

我が家の花暦2020年版(pdf)

 

↑ヒョウモンモドキ保全協議会が作成したガイドブックをにアップしました。どなたでもダウンロードできます。

せら夢公園(㈱セラアグリパーク)はヒョウモンモドキ保護の会と協力してヒョウモンモドキの人工飼育に取り組んで言います。ここで増やした幼虫は、生息地の再生を目指して、生息環境が整った湿地に放虫しています。詳しくは「ヒョウモンモドキ保護の会」のページを参照して下さい。

■2020年9月19日(土)にヒョウモンモドキをテーマにしたシンポジウムを開催しました。

シンポジウムの模様はYouTubeでご覧いただけます。

 

☆YouTubeに自然観察園のチャンネルを開設しています。

★動画はフェイスブックでもご覧板開けます。

 

 

 

 

 

 

Tweets by WzTQnw70nhFss4b

 

 

イベント情報

 

■ヒョウボラ

ヒョウモンモドキ

随時受け付けています。


フォトコンテスト

 

■せら夢公園第8回フォトコンテストの作品を募集しています。

第8回フォトコンテストの募集要項は以下のリンクでご確認下さい。

募集要項のダウンロード(pdf)

過去の受賞作品はフォトコンテストのページに掲載しています。

 

青い鳥プロジェクト

■青い鳥プロジェクト(略称“青プロ”)

~ブッポウソウを育む世羅の豊かな自然が醸す“せらワイン” ~

「青プロ」とは、せら夢公園とせらワイナリーが取り組むプロジェクトです。

※取り組みの詳細については青い鳥プロジェクトのページをご覧ください。

【2024年の営巣状況】(8月1日更新)

 自然観察園の巣箱で生まれたヒナは7月25日頃巣立ちました。

 

ブッポウソウ

↑世羅町津口の巣箱の様子2021年7月

【趣旨】

★絶滅の恐れのある美しい渡り鳥「ブッポウソウ」を絶滅から救う
ブッポウソウが大好きなコガネムシが集まるブドウ畑に巣箱をかけて子育てを応援。
★農家のブドウづくりを応援する
ブドウの害虫・コガネムシを食べてもらい、ついでにカラスも追い払ってもらう。
★ブッポウソウの巣箱を設置したブドウ畑のブドウで醸したせらワイン”AO(あお)”の販売


☆ブドウ生産農家の皆様へ

ブッポウソウの巣箱設置申込用紙(Word版)は以下のページをダウンロードして下さい。

 ブッポウソウ巣箱設置申込書(Word版)

 

 せら夢公園ではモニタリングサイト1000里地調査に取り組んでいます。

 調査項目は植物相、チョウ類、鳥類、中型・大型哺乳類、ホタル類、カエル類、カヤネズミです。

 どなたでも参加できますのでお問い合わせください。

○集合場所

尾道市御調町大原165番地付近 鈴宇根農業構造改善推進研究センター

○日時

お問い合わせください。

 (調査内容に関するページへのリンク)

☆2020年度モニタリングサイト1000里地報告書が公表されました。(2021年10月19日)

以下のリンクからダウンロードできます。

「生物多様性指標レポート2020」里山の生き物たちからのメッセージ生物多様性指標レポート

 

 

 

 

■団体利用申込

 学校など団体での利用をご希望の場合は、団体利用申込書を提出して下さい。詳しくは利用案内のページをご参照ください。

 

 

■せらワイナリー最新情報

トップページ | せら夢公園ホームページ |世羅台地の農と自然 | 自然観察園とは | ご利用案内
自然観察園の生きもの | 自然観察園だより | イベント情報 | サポーターズクラブ | フォトコンテスト
自然観察園写真集 |ダウンロード | リンク |ブログ| イベントカレンダー | モニタリングサイト1000里地調査

〒722-1732広島県世羅郡世羅町黒渕411-13
お問い合わせ TEL 0847-25-4400
email yumeアットマークmail.mcat.ne.jp