せらワイナリー”青い鳥プロジェクト”情報「RCC”イマナマ!”で紹介して頂きました。動画サイトで視聴できます」(2022年月8月16日現在)
【2022年の取り組み】
7月29日(金)
ブッポウソウが巣立ったので観察舎に設置している日除けシートを外していると、突然巣箱の周辺がにぎやかになりました。
動画ではわかりにくいんですが、数羽のブッポウソウが湿地の上を飛んでいたり、巣立ったばかりの雛が樹上で餌をねだっているかのように、それはにぎやかに鳴いていました。
というわけで、一枚だけシートを残すことにしました。週末も観察できるかもしれません。
7月28日(木)
せら夢公園の青い鳥プロジェクトをRCCの”イマナマ!”で紹介していただきました。
放映されたブッポウソウはワイナリーと自然観察園に設置した巣箱に営巣した親鳥と雛です。
巣箱で育った雛たちは今週初めには巣立ちを迎えました。
イマナマ!での放送は以下のリンクで視聴することが出来ます。
7月6日(水)
せら夢公園自然観察園にハイド(観察舎)を設置しました。

↑せら夢公園自然観察園のハイド(観察舎)

↑ブッポウソウ観察・撮影マナー
7月3日(日)
せら夢公園里山セミナー「ブッポウソウの子育てを観察しよう」において、せらワイナリーに設置した巣箱では初めてとなるブッポウソウの孵化を確認しました。

↑せらワイナリーの巣箱に営巣したブッポウソウ(2022年7月7日)
7月1日(金)頃
せら夢公園自然観察園の巣箱で2年ぶりとなる孵化を確認しました。

↑オスがメスに餌をプレゼントする求愛行動(2022年6月1日)
5月28日(土)
ブドウ畑での野鳥保護活動に取り組む【青い鳥プロジェクト】シンボルワインを店頭・公式WEBショップにて発売。
==================================
商品名:AO-アオ-
味わい:辛口
アルコール度:11%
容量:500ml
使用品種:世羅町産ブドウ【日本ワイン】
価格:1,500円

↑AO(アオ)ワイン
==================================
【1,024本限定】
==================================
「第17回 ひろしまグッドデザイン賞」
パッケージ部門 奨励賞受賞
==================================
なお、このワインの売上の一部は野鳥「ブッポウソウ」の保護活動へ寄付致します。
▼公式WEBショップ販売ページ
https://serawinery.shop-pro.jp/?pid=161504282
【2021年の取り組み】
11月6日(土)ブッポウソウの集い
■日時 2021年11月6日(土)10:00~11:30
■定員 50名程度(先着順)
■場所 せらワイナリー 広島県世羅郡世羅町黒渕518-1
■プログラム
10:00 開会
10:00 ブッポウソウ保護活動に取り組む三原野鳥の会への寄付金贈呈式
10:10 報告
「世羅地域周辺のブッポウソウの生息状況と保全活動について」
お話 三好 邦範さん(三原野鳥の会会長)
11:00 交流
参加していただいたブッポウソウの巣箱を設置しているブドウ農家や愛鳥家のみなさんから、ご自身の取り組みやブウポウソウへの思いを語っていただきます。
11:30 閉会
■チラシのダウンロード

↑ブッポウソウの集いに関する記事(中国新聞11月23日)
11月1日(月)第17回ひろしまグッドデザイン賞【パッケージ部門】奨励賞を受賞
青い鳥プロジェクトシンボルワイン「AO -アオ-」が第17回ひろしまグッドデザイン賞【パッケージ部門】奨励賞を受賞しました。
8月16日(月)ブドウ園の巣箱13個で営巣を確認
三原野鳥の会からブドウ園に設置された巣箱でのブッポウソウの繁殖実績が届きました。
昨年営巣した巣箱は6個でしたが、今年は33個の巣箱のうち13個※で営巣したことがわかりました。
そのうち1個は巣立ち間近になってアオダイショウ(青大将)に襲われるという悲劇に見舞われましたが、多くの雛がブドウ園の巣箱から巣立ったと思われます。
青い鳥プロジェクトでは巣箱をブドウ園周辺に設置していますから、巣箱の中には周囲に田んぼや河川のないブッポウソウが好むとは思われない環境に設置されているものもあります。
にもかかわらず、ブッポウソウはこうした場所でも2カ所で子育てをしていました。世羅町周辺に飛来するブッポウソウの親鳥たちはほぼ100%巣箱で育った世代です。
巣箱世代のブッポウソウたちは私たちの想像を超え、多様な環境を利用しながらたくましく命をつないでいるようです。
(※内訳:せらワイナリーが設置した巣箱は28、営巣数は9。農家の皆さんが設置した巣箱は5、営巣数は4)
鈴木義昭さんのブドウ畑の青い鳥
家のすぐ近くでブドウを栽培している世羅町小世良の鈴木義昭さんにお願いして巣箱を設置したのは2020年4月下旬のことでした。
適当な電柱が見当たらなかったので、巣箱は家のすぐそばに植えられているシュロの木に設置しました。
自然木に設置した巣箱に営巣することは稀だと聞いていましたが、2年目となる2021年、ブッポウソウの営巣を確認することが出来ました。
鈴木さんは、「青い鳥プロジェクトに参加して良かった。ブッポソウは珍しい鳥なのでもっと増やしたい」と話しています。
7月3日(土)青い鳥プロジェクトシンボルワイン「AO」発売
ブドウ畑での野鳥保護活動に取り組む「青い鳥プロジェクト」
そのシンボルワインとして新ワインを2021年7月3日(土)に店頭・公式WEBショップにて発売しました。(販売は終了しています)
商品名:AO-アオ-
味わい:辛口
アルコール度:10%
容量:500ml
使用品種:世羅町産ブドウ【日本ワイン】
価格:1,500円
1,000本限定
このワインの売上の一部は野鳥「ブッポウソウ」の保護活動へ寄付します。
【2020年の取り組み】
11月22日(日)講演会「森の宝石ブッポウソウの生態と保護」開催
青い鳥プロジェクト講演会「森の宝石ブッポウソウの生態と保護」を11月22日(日)に開催しました。
また、オリジナルグッズ(チャーム・リーフレット)が付いたヌーヴォーを販売しました。
7月11日(土)今年設置したブドウ園の巣箱で営巣を確認
営巣を確認するために青プロ(青い鳥プロジェクト)で設置した巣箱のある場所12ヵ所まわってみました。
営巣を確認できたのは3ヵ所。
営巣は確認できませんでしたが、農家の方が巣箱周辺で鳴き声を聞いたり姿を見たという巣箱が4か所ありました。
その後、営巣が確認できた巣箱は4個に増えました。
既に巣立った巣箱もあり、今月中には、ほぼすべての雛が巣立つ見込みです。(7月22日現在)
写真はブドウ農家の皆さんです。背景にはブドウ園と子育て真っ最中の巣箱が写っています。
日本農業新聞に青い鳥プロジェクトが掲載されました。6月22日
”青い鳥プロジェクト”について
1.趣旨
世羅町は絶滅の恐れのあるブッポウソウの数少ない生息地のひとつです。この鳥を守るために三原野鳥の会(以下同会)などによって巣箱を設置する保全活動が取り組まれています。現在町内には同会により約30の巣箱が電柱に設置され、例年約20か所で営巣が確認されています。巣箱の設置場所を増やせば生息数の増加が期待されますが、これ以上増やすことは管理上困難な状況です。
ワインの原料となるブドウの害虫にはコガネムシの仲間がいますが、昆虫を主食とするブッポウソウが最も好んで食べるのがコガネムシなどの甲虫類です。
本プロジェクトでは、ブッポウソウの巣箱をワイン用ブドウ園周辺に設置することで、ワイン原料用ブドウを害虫から守ると同時に、ブッポウソウの生息地の拡大をはかり、あわせてブッポウソウを世羅町の豊かな自然のシンボルとして“せらワイン”のさらなるブランド化を推進します。
2.ブッポウソウについて
羽の色は美しい青色で、飛ぶと翼の白い斑が目立つハトよりやや小さい夏鳥です。毎年4月末から5月上旬にかけ越冬場所の東南アジアから日本に飛来し、大木の洞や巣箱を利用して4~5羽のヒナを育てます。「仏法僧」と鳴くのはフクロウ科のコノハズクですが、誤って美しいこの鳥に“ブッポウソウ”の名前がつきました。実際にはゲッゲッなどと濁った声で鳴きます。エサは昆虫で、ブドウの害虫でもあるコガネムシなどの甲虫類を好んで食べます。生息数の減少の原因は、営巣場所として利用していたキツツキが穴をあけた木製の電柱がコンクリート製や金属製に変更されたことだと言われており、巣箱の設置が生息数の回復に大きな成果を上げています。せら夢公園自然観察園でも昨年初めて巣箱を設置したところ、2年連続してヒナが巣立っています。
3.取り組み
1)ブッポウソウの巣箱づくり体験(2019年11月)
農林中央金庫「国産材利用拡大活動」として実施しました。
2)巣箱を設置する協力者の募集
世羅ブドウ生産組合の組合員を対象にブドウ園周辺での設置場所の提供を募っています。
3)巣箱の設置(2020年4月下旬)
三原野鳥の会の指導の下、申し出のあった組合員のブドウ園周辺で最も適した場所を選定し、せら夢公園が設置します。
4)営巣調査(6月~7月)
ブドウ生産者は巣箱での営巣を確認し、三原野鳥の会へ調査データを提供します。
5)ブッポウソウ観察会(7月上旬)
大見自治センターとせら夢公園サポーターズクラブとの共催で実施する観察会の会場としてブドウ園周辺の設置場所を加え、青プロの取り組みをPRします。
6)醸造・販売
ブッポウソウの巣箱を設置したブドウ園の原料ブドウで醸したワインは、ブッポウソウをモチーフとした新しいワインとして販売します。(2021年7月に発売)
↓せら夢公園のイベント情報などはこちらのページをご覧ください。