せら夢公園からのお知らせ

田んぼの学校はなのわ分校「お餅つき」11月14日(土)参加者募集と「脱穀」11月1日(日)のご報告

tanbonogakkou20200912

教室は豊かな里山の自然が今なお残るせら高原です。
せら高原の自然を丸ごと体験できる“せら夢公園自然観察園”で
農村の暮らしが育んできた里山の自然の成り立ちを学びます。

■対象   どなたでも入学できます。
■期間   2020年4月~2020年12月
■申込・お問合せ先
住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレスなどを下記までお知らせください。
下記の申込フォームで受け付けています。
せら夢公園 ℡0847-25-4400
Eメールyume@mail.mcat.ne.jp Fax0847-25-4306

■定員   30名(各回)
■入学金・授業料   いただきません!

11月14日(土)もちつき、ネイチャーゲーム、終業式  9:30~12:00
申込フォームへのリンク

■課外授業
せら夢公園では、せら高原の里山セミナー、ヒョウモンモドキボランティア体験(ヒョウボラ)など、せらの自然を守り楽しむ様々なイベントを開催しています。こちらもぜひご参加ください。詳細はホームページ、フェイスブックに掲載しています。

【これまでの授業のご報告】

脱穀 11月1日(日)

田んぼの学校はなのわ分校で脱穀をしました。
自然観察園の田んぼはシカに食べられたのでのぶやす農園(管理人の田んぼ)の稲を使いました。
ネイチャーゲームも楽しみました。
脱穀と唐箕を使った籾の選別の様子はYouTube(クリック)にアップしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑田んぼの学校はなのわ分校児童・生徒の皆さん

↑みんな初めてか?と思いきや幼稚園でやった子もいました。

↑みんな初めてか?と思いきや幼稚園でやった子もいました。

↑ネイチャーゲームもやりました。雲を見て目をつむり、しばらくたって目を開けて見ると・・・

↑ネイチャーゲームもやりました。雲を見て目をつむり、しばらくたって目を開けて見ると・・・

↑トンボ池の岸辺でリンドウが咲きました。

↑トンボ池の岸辺にリンドウが咲いていました。

木登り 10月18日(日)

4才から14才まで、30名の子どもたちに株立ちのコナラを登ってもらいました。でも一番最初に上ったのは3児のお母さん。九ノ一のようにアッと驚くスピードで上る姿にみんなびっくり。登った後は自然観察もやりました。

動画へのリンク(フェイスブック)

 

稲刈り??? 9月26日(土)

稲穂をシカに食べられてしまいましたが、いちおう稲刈りをしました。ネイチャーゲームで秋の自然観察園を五感で感じていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネイチャーゲーム、「森の美術館」の様子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加して下さった皆さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

森の美術館の作品「小人のベンチ」 傘の直径が1cmほどのキノコをベンチに見立てたました。

 

 

 

 

 

田植え 6月13日(土)

6月13日(土)、小雨交じりの空模様でしたが、30名を越えるみなさんと一緒にもち米を植えることが出来ました。

田植えの後は生き物を観察したり、ネイチャーゲームを行いました。

トンボ池やアサザ池ではモリアオガエルの卵塊がいくつも産み付けられていました。

田植えは6月20日(土)にも行いました。

tanbonogakkou20200614a

tanbonogakkou20200614b

tanbonogakkou20200614c

tanbonogakkou20200614d

taue20200620b

taue20200620

taue20200620c

 

↓せら夢公園のイベント情報などはこちらのページをご覧ください。

kansatsuen

2020/11/02お知らせ
せらの天気
今日の天気
18.99℃ 13.65℃
今日の天気
27.6℃ 12.38℃
広島サミット県民会議
公式WEBショップ
せらワイナリー公式Instagramページ
せら夢公園公式Facebookページ
せら夢公園へのアクセス
SDGs
感染拡大防止策
感染拡大防止策ショップ
感染拡大防止策レストラン
青い鳥プロジェクト